⑴所有者・使用者が同じ場合
1.申請書OCRシート1号
2.希望ナンバー予約済票(必要時のみ)
3.自動車損害賠償責任保険証明書
4.自動車重量税納付書
5.手数料納付書
6.完成検査終了証
通常はディーラーさんから電子情報で運輸支局に流れている。
7.所有者の印鑑証明書
8.所有者の委任状
代理人による申請を行う場合は実印を押印
9.(所有者・使用者が異なる場合)使用者の住所を証する書面(個人の場合は住民票または印鑑証明書、法人にあっては商業登記簿謄本(抄本)または登記事項証明書もしくは印鑑証明書)
10.(所有者・使用者が異なる場合)使用者の委任状(代理人による申請を行う場合)
11.使用者の自動車保管場所証明書
12.自動車税(環境性能割・種別割)申告書
*当事務所にご依頼の場合は1,4,5,12,は不要です。
◎ 新車の場合は自動車型式指定・類別区分番号と車の塗色をお知らせください。
立替払いします
諸税、手数料は立替えしますので内金は不要です。
1.申請書OCRシート1号
2.希望ナンバー予約済票(必要時のみ)
3.自動車損害賠償責任保険証明書
4.自動車重量税納付書
5.手数料納付書(検査登録印紙 700円)
6.自動車検査票又は予備検査証(有効期間のあるもの)、保安基準適合証等
7.登録識別情報等通知書
8.譲渡証明書(実印を押印ですが、旧所有者の印鑑証明は不要です)
9.新所有者の印鑑証明書、代理申請の場合は委任状(実印を押印)
10.(所有者と使用者が異なる場合)使用者の住民票、代理申請の場合は委任状
11.使用者の自動車保管場所証明書
12.自動車税(環境性能割・種別割)申告書
*当事務所にご依頼の場合は1,4,5,12,は不要です。
*代理申請であっても旧所有者の委任状は不要です。
立替えします
諸税、手数料は立替えしますので内金は不要です。
1.申請書(OCRシート1号)
2.希望ナンバー予約済票(必要時のみ)
3.手数料納付書(検査登録印紙500円)
4.自動車検査証(車検証)は有効期間があるもの
* 一時抹消登録と同時手続きの場合は車検切れでもOKです。
5.ナンバープレートが変わる場合は返納を要します。
6.旧所有者の必要なもの
①譲渡証明書(実印を押印)
②印鑑証明書(発行後3か月以内のもの)
③代理申請の場合は委任状に実印を押印、所有者本人が手続きをする場合は実印を用意
④住所が変わっている場合は、変更内容の確認できる住民票等(住所のつながらない場合は、住民票除票・戸籍の附票)、氏名が変わっている場合は、戸籍謄本等、法人の場合には、商業登記簿謄本等
7.新所有者の必要なもの
①印鑑証明書(発行後3か月以内のもの)
②代理申請の場合は実印を押印した委任状
* 所有者と使用者が異なる場合は、使用者の住民票または商業登記簿謄本等(発行後3ケ月以内のもの、コピー可)と委任状(代理申請の場合)が必要です。
③使用者の自動車保管場所証明書(警察署証明の日から40日以内のもの)
* 同時抹消の場合は不要です。
* 旧所有者と新所有者の住所が同じ場合車庫証明書は不要です。
8.自動車税(環境性能割・種別割)申告書
1.申請書(OCRシート1号)
2.希望ナンバー予約済票(必要時のみ)
3.手数料納付書(検査登録印紙 350円)
4.自動車検査証
5.個人の場合で住所が変わっている場合は、変更内容の確認ができる住民票等(住所のつながらない場合は、住民票除票・戸籍の附票)、氏名等が変わっている場合は、戸籍謄本等(発行後3ケ月以内のもの、使用者の場合においては写し可)法人の場合には、商業登記簿謄本等(発行後3ケ月以内のもの)
6.代理申請の場合は委任状
7.使用者の自動車保管場所証明書(警察署証明の日から40日以内のもの)
*ただし、住居表示による住所の変更の場合、又は名前のみの変更の場合は不要です。
8.自動車税(環境性能割・種別割)申告書
9.他県からの住所変更はナンバープレートの返納をします。
1.申請書(OCRシート1号)
2.希望ナンバー予約済票(必要時のみ)
3.手数料納付書
4.自動車検査証
5.新使用者の住所を証する書面・・・住民票、印鑑証明書等(コピー可)
6.代理人が申請する場合・・・所有者の委任状
7.代理人が申請する場合・・・新使用者の委任状
8.使用者の自動車保管場所証明書(警察署証明の日から40日以内のもの)
9.自動車税(環境性能割・種別割)申告書
変更登録の種類
* 所有者の住所の変更
* 所有者の氏名または名称の変更
* 使用の本拠の位置の変更を伴う使用者の住所変更
* 使用者の変更
1.申請書(OCRシート3号の2)
2.手数料納付書(検査登録印紙350円)
3.自動車検査証
有効期間がきれていてもOK
4.ナンバープレート(前・後2枚)
5.所有者の印鑑証明書(発行後3か月以内のもの)
6.代理申請の場合は委任状
7.その他
* 所有者の住所が変わっている場合は、変更内容の確認できる住民票等(住所のつながらない場合は、住民票除票・戸籍の附票)、氏名等が変わっている場合は、変更内容の確認ができる戸籍謄本等
* 法人の場合には、変更内容の確認ができる商業登記簿謄本等
1.プレートの損傷等(プレートが2枚返納できる場合)による手続き
①申請書(OCRシート3号)
②手数料納付書(※手数料不要)
③自動車検査証
④代理人申請をする場合は所有者の委任状
2.プレートの盗難、遺失による手続き(警察署への届出が必要です)
①申請書(OCRシート3号)
②手数料納付書(※手数料不要)
③自動車検査証
④代理申請をする場合は所有者の委任状
⑤理由書(盗難・遺失の経緯及び警察への盗難届の受理番号等が記入されたもの。)
事故による棄損、いたずらなどの汚損、文字・数字がすべて確認できプレートが交換できるとき
1.自動車検査証(コピーでよい)
*古いプレートは再交付の時までに返納すればよい。
1.申請書(OCRシート3号)
2.手数料納付書(検査登録印紙300円)
3.代理申請の場合は使用者の委任状
4.使用者の理由書(遺失等の理由を記入したもの)
なお、理由書には、使用者の記名又は署名が必要
* 申請書に記入があれば不要です。
* 汚損・毀損等による再交付の場合は自動車検査証が必要です。
* 委任状、理由書とも遺失した車検証に記載されていたとおりの住所、氏名を記入し、使用の本拠の位置を管轄する運輸支局に提出しなければなりません。郵便での提出は不可です。なお、遺失の場合は警察署への届出は不要です。
新車・中古車新規
自動車検査証又は予備検査証(有効期間のあるもの)・完成検査終了証(有効期間のあるもの)・自動車通関証明書等(輸入車の場合)
1.申請書 OCRシート1号
2.手数料納付書(検査登録印紙 1,100円)
(有効期間内の完成検査終了証による新車新規及び有効な保安基準適合証による中古新規の場合)
3.自動車検査証返納証明書(中古車)
4.譲渡証明書(押印不要)
5.自動車重量税納付書
6.所有者・使用者の印鑑又は委任状
*委任状に替えて申請書に記名又は署名することができる
7.使用者の住民票等(発行後3ケ月以内にもの、コピー可)
8.自動車損害賠償責任保険証明書
9.軽自動車税環境性能割(報告書)
記載変更(名義変更の場合)
1.申請書 OCRシート1号
2.手数料納付書(手数料は不要)
3.自動車検査証
4.旧所有者の必要なもの
①譲渡証明書(押印不要)
5.新所有者・新使用者の必要なもの
①委任状 (代理申請する場合)
* 委任状に替えて申請書に記名又は署名することができます。
②使用者の住民票等(発行後3か月以内のもの、写し可)
6.ナンバープレート(他管轄から転入の場合)
7.軽自動車税環境性能割(報告書)
検査証返納(廃車)の場合
1.申請書 OCRシート3号の2
2.手数料納付書(検査登録印紙350円)
3.自動車検査証
4.ナンバープレート
5.使用者の委任状(代理申請する場合)
* 委任状に替えて申請書に記名又は署名をすることができます
中古新規
1.申請書 軽二輪OCRシート1号
2.軽自動車届出済証返納確認書(橙)
(押印不要)
3.軽自動車届出済証返納証明書(白)
4.使用者の住民票等
(発行後3ケ月以内のもの。 写し可。)
5.所有者、使用者の印鑑
6.委任状 (代理申請する場合)
7.自動車損害賠償責任保険証明書
8.軽自動車税環境性能割(報告書)
名義変更・住所変更
1.申請書 軽二輪OCRシート1号
2.軽自動車届出済証
3.使用者の住民票等
(発行後3ケ月以内のもの。 写し可。)
5.委任状 (代理申請する場合)
6.自動車損害賠償責任保険証明書
7.軽自動車税環境性能割(報告書)
転入(他府県ナンバーから)
1.申請書 - 軽自動車届出済証返納届
軽二輪OCRシート1号
2.軽自動車届出済証
3.使用者の住民票等
(発行後3ケ月以内のもの。 写し可。)
5.委任状 (代理申請する場合)
6.自動車損害賠償責任保険証明書
7.ナンバープレート
8.軽自動車税環境性能割(報告書)
大津市、草津市、栗東市、守山市、野洲市、の原付バイクの登録手続(名義変更)をします。
用意する書類など
|
1
|
自動車検査証記入申請書(OCRシート) |
|
2
|
申請審査書 |
|
3 |
完成検査終了証
(完成検査終了証に記載されるべき事項が電磁的方法により登録情報処理機関に提供された場合は不要。)
|
△ |
4 |
譲渡証明書
(譲渡証明書に記載されるべき事項が電磁的方法により登録情報処理機関に提供された場合は不要。) |
△ |
5 |
使用者の住民票又は印鑑登録証明書(個人)
商業登記簿謄(抄)本若しくは登記事項証明書又は印鑑登録証明書(法人)
コピー(複写)でも構いません。 |
○ |
6 |
自動車損害賠償責任保険証明書又は自動車損害賠償責任共済証明書 |
○ |
7 |
自動車重量税納付書 |
|
8 |
申請依頼書 |
○ |
9 |
軽自動車税環境性能割(報告書) |
|
*○しるしは当事務所に依頼されたときに必要なものです。
*当事務所にご依頼の場合は登録手続き、税の申告、納税手続き、ナンバープレートの受領は当方で行います。
◎ 新車の場合、販売店コードと車の塗色をお知らせください。
用意する書類など
|
1
|
自動車検査証記入申請書(OCRシート) |
|
2 |
申請審査書 |
|
3 |
自動車予備検査証、保安基準適合証 |
○ |
4 |
自動車検査証返納証明書 |
○ |
5 |
譲渡証明書
(軽自動車検査証返納確認書の下部に記載します)
|
○ |
6 |
新使用者の住民票又は印鑑登録証明書(個人)
商業登記簿謄(抄)本若しくは登記事項証明書又は印鑑登録証明書(法人)
コピー(複写)でも構いません。 |
○ |
7 |
自動車損害賠償責任保険証明書又は自動車損害賠償責任共済証明書 |
○ |
8 |
自動車重量税納付書 |
|
9
|
申請依頼書(代理人が手続きを行う場合) |
○ |
10
|
軽自動車税環境性能割(報告書) |
|
*○しるしは当事務所に依頼されたときに必要なものです。
*当事務所にご依頼の場合は登録手続き、税の申告、納税手続き、ナンバープレートの受領は当方で行います。
用意する書類など
|
1 |
自動車検査証記入申請書(OCRシート) |
|
2 |
自動車検査証(原本、有効期限切れでも可です) |
○ |
3 |
新使用者・所有者の印鑑(不要になりました) |
|
4 |
旧所有者の印鑑(不要になりました) |
|
5 |
新使用者の住所を証する書面(住民票、印鑑証明書など)
コピー(複写)でも構いません。 |
○ |
6 |
車両番号標(旧ナンバープレート) |
|
7 |
希望番号の場合は希望番号予約済証 |
|
8 |
申請依頼書(代理人が手続きを行う場合) |
○ |
9 |
軽自動車税環境性能割(報告書) |
|
*○しるしは当事務所に依頼されたときに必要なものです。8の申請依頼書は新使用者・所有者、旧所有者のものが必要です。認印で可です。
*ナンバープレートの変更の場合は6が、希望番号に変更の場合は6、7が必要です。
軽自動車の自動車検査証を紛失した場合
*OCRシート(軽3号様式)
*申請依頼書(代理申請の場合、認印でよい)
*理由書は不要です。